設備屋って本当に儲かるの?気になる収入事情と稼げる理由を解説します

「設備屋って、実際のところ儲かるの?」

そんなふうに気になっている方も多いのではないでしょうか。

家や建物の中でも、水まわりや空調といった設備は、快適な暮らしに欠かせないものです。そうした設備を支える仕事が「設備屋」ですが、仕事内容は想像できても、お金のこととなるとあまり表に出てこないのが現実です。


「きつそう」「汚れそう」「稼げなさそう」といった印象を持たれている方もいるかもしれませんが、実はやり方次第では、しっかりと収入を得られる仕事でもあります。


この記事では、設備屋として働いたときの収入の目安や、どんな働き方をすれば収入が上がるのかといった点を、できるだけわかりやすくお伝えしていきます。これからの働き方を考えるうえで、少しでも参考になれば幸いです。




設備屋の平均年収と月収の実態とは?

設備屋として働くと、どのくらいの収入になるのか。実際の金額は気になるところだと思います。全国的な傾向で見ると、設備関係の工事に関わる職人さんの年収は、おおよそ350万円から500万円ほどが平均とされています。もちろん、地域差や会社の規模、働き方によって幅はありますが、正社員として安定した収入を得ている人も少なくありません。


月収に直すと、おおよそ25万円前後からスタートし、経験を積むことで30万円以上になることも多いです。なかには、資格を取ったり、現場での信頼を積み重ねたりして、40万円以上の月収を得ている人もいます。


また、繁忙期には残業や休日出勤が発生することもありますが、その分手当がつく場合があり、月収がさらに増えることもあります。ただし、現場によっては安定した仕事量が続くとは限らないため、年間を通してバランスよく稼げるかどうかは、勤める会社や個人の動き方次第という面もあります。


「思っていたより悪くない」「もっと低いと思っていた」という声もよく聞かれるのが、設備屋の収入の実態です。未経験からでもチャレンジできる一方で、技術や経験を積み上げれば、収入面でもきちんと評価される仕事だといえるでしょう。




儲かる設備屋の特徴とは?

設備屋としてしっかりと稼いでいる人たちには、いくつか共通する特徴があります。力仕事や体を使う仕事というイメージが先行しがちですが、実は“どう働くか”によって収入に大きな差が出てくるのがこの仕事の面白いところです。


まず一つ目は、資格を持っていること。特に「配管技能士」や「管工事施工管理技士」などの資格は、現場での信頼にもつながります。資格があることで任される仕事の幅が広がり、責任ある立場になれる分、収入も上がりやすくなります。


二つ目は、現場での対応力や人とのやりとりを大切にしていること。設備工事はただ配管をつなぐだけではありません。現場ごとに状況は異なり、職人同士やお客様との関係づくりも欠かせません。段取りよく仕事を進める力や、周りと信頼関係を築く力がある人ほど、自然と指名が増えたり、仕事が安定してきたりします。


三つ目は、自分の腕を活かして独立している人。もちろん簡単な道ではありませんが、経験を積み、地元での評判を積み重ねていけば、自分で価格を決め、自分のペースで働けるようになります。人手不足もあり、しっかりとした技術と対応ができる方は、安定した受注が見込める傾向にあります。


儲かっている設備屋さんほど、「ただ作業する人」ではなく、「信頼される人」として働いている。それがこの仕事の魅力でもあり、やりがいにつながっているように思います。




設備屋で稼ぐために必要なスキルと資格

設備屋として収入を上げていくためには、経験だけでなく、いくつかの「身につけておきたい力」や「役立つ資格」があります。これらは技術だけではなく、周囲からの信頼を得るためにも大切な要素です。


まず必要なのは、現場を読む力です。図面通りに作業を進めるだけでなく、その現場特有の条件や制約を把握して、臨機応変に対応できるかが問われます。こうした力は経験を積むことで少しずつ身につきますが、日頃から周囲の仕事ぶりをよく観察したり、準備や段取りを意識するだけでも差が出てきます。


次に大事なのが人とのやりとりの力です。設備の仕事は一人では完結しません。大工さんや電気工事の方、現場監督との連携が必要です。丁寧なやりとりができる人ほど信頼され、仕事もスムーズに進み、結果的に評価にもつながります。


そして、収入を増やしたいなら資格の取得が欠かせません。中でも「管工事施工管理技士(1級・2級)」は、一定規模以上の工事で管理者として必要とされる国家資格で、手当がついたり、任される仕事の幅が広がったりします。また「給水装置工事主任技術者」や「排水設備工事責任技術者」なども、水道局指定の工事店として登録するうえで重要な資格です。


技術はもちろん、現場を回す力や人柄も含めて評価されるのが設備屋の世界です。日々の仕事に丁寧に向き合いながら、必要な力を少しずつ身につけていけば、収入にも自然とつながっていくはずです。




設備屋は独立するとさらに儲かる?

「いつかは自分でやってみたい」と考える設備屋さんは少なくありません。では、実際に独立するとどれくらい稼げるようになるのでしょうか。


結論から言えば、独立して仕事をうまく軌道に乗せられれば、会社員時代よりも大きな収入を得ることは十分可能です。元請けとして直接依頼を受ける立場になれば、その分の中間マージンがなくなり、利益が自分の手元に残りやすくなるからです。


ただし、「儲けが大きくなる=楽になる」というわけではありません。独立した途端に、営業から見積もり、現場管理、資材の手配、請求業務まで、すべてを自分でこなす必要があります。現場での腕前だけでなく、段取り力や人脈、責任感も大切です。


また、開業当初はなかなか安定しないこともあります。仕事が入らなければ当然収入も減りますし、信頼されるまでは少しずつ実績を積み上げる必要があります。そういった意味でも、独立は“すぐに儲かる道”ではなく、“長く信頼され続けてこそ実を結ぶ道”だといえるでしょう。


一方で、長く地域で働いていると「〇〇さんにお願いしたい」と言ってくださるお客様も増えます。そうなると、仕事の質も選べるようになり、無理なく安定した収入を得ることもできるようになります。


独立は大きな挑戦ですが、しっかり準備をして、人とのつながりを大切にできる方には向いている働き方です。「腕ひとつで稼ぐ」ことができるのは、設備屋という仕事の強みのひとつかもしれません。




まとめ

設備屋は、やり方次第でしっかりと稼げる仕事です。資格や技術、人との信頼関係を積み重ねていくことで、収入の道も広がっていきます。ただ、決して楽な仕事ではなく、日々の努力と工夫があってこそ結果がついてきます。


「手に職をつけたい」「安定した仕事に就きたい」という方にとって、設備屋は現実的で力強い選択肢の一つです。